こんばんはどうも僕です。
りせおのチーム戦に出ました。
来週はAqoursのライブだったりするんですが、まぁ今年はあとは概ねシャドバに充てられるかなという感じでよかったんだかよくなかったんだか。
チーム戦ですが、ぶっちゃけ前日までチームが決まっておらず、三人目であるkumo君を誘ったのが前日夕方とかでした。
にゃぁぁとは組むって話をずっとしていたんですが、もう一人が如何せん決まらず、まぁ二人で全勝すれば優勝やんな!って話をずっとしてたくらいでした。
りせおのチーム戦は個人戦×3なので、アドバイス力のある人物がどうしてもチームにほしい、という訳ではなかったしにゃぁぁが5-1くらいはしてくれると思っていたので、ある程度知った顔が三人目ならまぁいいかなぁと思っていたのもまた事実…なのでメンバーにはそんなに悔いはありません。
それでは戦績と使ったデッキの話。
★れぽ
チームは前回の願掛けで僕が大将でした。
kumo君が月単で先鋒、にゃああが雪で中堅という感じ
チームは自分が負けたところ全部負け、自分が勝ったところ全部勝ちで4-2でした。
奇しくもチームメンバー全員4-2だったので噛み合わせでしたね…
★デッキ
だいぶ満足のいくチューニングができました。
花単というアーキタイプを使うのであれば、名人戦もほぼほぼこのリストで行くと思います。
4
渚
風子
ブレブレエリザベート
角谷
ユースティア
クド
伏見
河嶋
紬
3
早苗
歩未
2
みほ
華
アスファルト
柚子
1
リラックス
ユースティア
宮国
兼元
妙
小毬
佐奈
朝霧
スカサハ
ハロウィンエリザベート
でした。
だいたいCLANNADファンデッキです、
・風子、早苗の採用
華さんでは心許ないという気持ちがあったのと、ここ最近AF0体という初手がちょこちょこあったので、有用な2マナ3点がほしくて、というのが一番の理由です。
先日苦手なカードとして挙げた、前泊で無効化されづらい、素のAPが3、という点で風子でした。名雪とかも結構有り目だったんですがSP案件で今回は選出していません。
で、風子と渚が入る上に宮国減量、小型増量という感じでかみ合いが良く、置き場を使えるキャラを採用できる!ってことで早苗さんです。
公子さんはいざというとき1点伸びるのもちょっと強いし、ルールメイカーを抜いた都合エンゲージという能力も魅力ではあったんですが…今回は使ってません。ターン終了時までならなぁ、という気持ちが強い。
ただ、結構早苗をコストに切るシーンが多いため、願いを叶える要員として4〜5枚目の採用はあったのかな、と使ってから思いました。2ターンに1度くらいで3点が4点になるペース、なんかしっくりこなかったというのがね。
中終盤の詰め手まで見据えた押し込みカードとしてはそこそこ優秀かなと感じるので、次回は採用も見込めますね。次回(?)
・宮国減量
今回の二点目のキーポイントはここです。
先行AF3面エンドの弱みとして、宮国を積んでるのにそんなんする?抜いたほうが良くない?という思いがあったため、いっそのこと兼元2枚目だとおもって減らしてみよう、というのがきっかけです。
依然としてうまく返されれば3面エンド側が不利になる、という意識は消えませんでしたが、プレイの正当化というか、ゲームプランとして3面スタートに違和感を覚えないような心地がしたので、マリー互換全抜きとかなら3面エンドというのも一つのプレイの方向性になるのかなぁ、なんて思いました。
僕はハイリスクハイリターンを取れない人なので2面エンドが板だと思います。
今回のデッキの話は大体そんな感じです。
だいたい別で記事にしちゃってますからね(?)
見返すと1積みカードがかなり多くなってきていて、いよいよ花単らしくなってきたという感じがします。
デッキリスト、書くのが醍醐味みたいに思っている節があるんですがそろそろ面倒さが勝ってきましたね。衰えというかなんというか…
店舗権利も勝てず、属性権利も持ってなかった上、優しい囲いの方もいなかったのでグランプリ大阪には不参加の予定です。なので実質的には次の大型大会はリセ名人戦ですね。
この環境でどういったデッキが仕上がってきて、大阪ではどういったメンバーが勝ち上がってくるのか、楽しみ…っちゃ楽しみです。
本音を言うならみんな病欠して僕が優勝になってくれれば一番なんですけどね。
それではまた。じゃあの。